こんにちは!
りょうへい(@ryoheihobozero) です。
今回はWordPressブログの投稿記事に
「目次」を自動で挿入してくれるプラグインを
試してみたら、いい感じだったのでご紹介です♪
実は、りょうへい「目次」のある
WordPressブログの記事ってかねてより
あまり好きじゃないんですよ。
なぜか言いますと、基本的にブログ記事見る場合って
ぜったい上から全部読む方なのでw
あまり目次あってもクリックして下の方へ飛ぶ
なんてことをしないのでメリットが感じられず
邪魔!
って思っていました(^^;
でも、目次あったほうがSEO的にも良いとか
ちょくちょく見かけますし。
食わず嫌いせずに
興味の湧いた、この瞬間で試してみました(^^;
Contents
WordPressプラグイン Table of Contents Plus を導入する
目次を投稿に自動挿入するには
とても便利で有名なプラグインがあるようなので
そちらを導入してみました。
Table of Contents Plusってどんなプラグイン?
Table of Contents Plus 詳細情報 より
目次を自動で生成する、強力でユーザーフレンドリーなプラグインです。
全てのページとカテゴリーリストを表示するサイトマップも出力することができます。
過去の投稿も含めて自動的に h2 h3~ のタグから
目次を作ってくれる賢いプラグインなんです♪
とりあえず、プラグインの新規導入で
検索すると見つかりますので
インストール&有効化を行います♪
検索したらすぐに出てきた!
とりあえずインストールをしたら
「有効化」を行います♪
では、次にプラグインの一覧から設定を開いて
基本的な設定を行いましょう。
と、いいましても設定も簡単なので
りょうへいは通勤時の電車の中で
スマホのブラウザから導入までできちゃいましたので
試しに目次を導入してみる♪
なんて軽い気分でお試ししてな気持ちでも全然できちゃいました。
Table of Contents Plusの基本的な設定を行う
設定項目はいろいろとありますが
りょうへい的にいじった部分だけを
抜粋して紹介してみますね♪
目次の位置:これはデフォルトのままで最初の h2見出しの前にした
→こうすると、いつもの「こんにちはりょうへいですw」の導入文のあとに目次が登場するので定番的ないい感じの位置になりそうなのでそのままです。
表示条件:「2」つ以上の見出しがあるとき。に設定
→りょうへい的にはここは迷いましたが、WordPressに慣れていない頃って、正直なところ、見出しの意味もよく解っていなかったのでwww
と、いいますか判ってきたのも最近な気がするので。
黎明期の記事とか見出し全然なかったりする気がしたので少なめに設定しましたw
あとは「上級者向け」という設定がありますが
こちらも臆せず表示させて、下記を設定しました。
見出しレベルの表示選択を h2とh3だけ選びました♪
りょうへい的には過去を振り返るとたまーに
h4タグも使っていましたが、やはりそこまで深いところだと
目次に掲載するほどのことはまず記載していないので除外します(^^;
だいたいこんなところでした。
その他はお好みで(^^;
設定を保存したらすぐに目次が表示されていた!
ちょこちょこといじった設定を保存して
実際のブログ記事を表示させてみると….
あ! 出てる!
目次が表示されていました。
こんなにも簡単に。
うーん、なんてすばらしいプラグインでしょうか♪
表示させてみると、いろいろ気付く点が…
あれ?
思いもよらないモノまで目次に入っている事に気づきましたw
「よく読まれている記事」
「共有:」
「いいね」
「関連」
といったところが目次としては表示すべきでないw
余計なモノのようでした。
りょうへいの場合は、他のプラグインや
テーマの設定で仕込んでいたものまで表示されていたのですw
いま考えてみると、そういった機能もh3タグとかで
記事の下に付加してくれたりする仕組みだったんですね♪
こう考えてみると、見出しタグって
いろいろな仕組みで活用されているんですね♪
これらは、関連記事を記事下に表示してくれたり
ソーシャルボタンを表示してくれる機能に起因しているモノでした。
余計なモノは目次には表示除外するように設定した!
設定の下段にあった「上級者向け」の設定を表示させると
出て来る項目で「除外する見出し」という項目がありましたので
そちらに除外するモノを設定します。
除外したいキーワードをパイプ記号「|」で
区切って並べて入力すればOKでした♪
いらないものを除外後に表示させると….
ちゃんと、自分の表示させたいイメージの目次が完成しました!
うーん、個人的には嫌っていた目次でしたが
自分のブログに設定してみるとなんだか愛おしくなってきました♪
これは、好みの問題以前にとりあえずやってみるといいブツでしたね。
まとめ:WordPressブログ記事に「目次」を入れてみて思ったこと
りょうへい的には嫌っていた目次でしたが
導入してみると以下のような発見がありました!
- 見出しタグの正しい設定ができていないとかっこ悪いw
→これにより、清く正しく美しい見出しを記事に投入しようと意識できそう♪
過去の記事も見直して見出しを修正したくなっちゃいそうです。
見出しをより良い状態にリライトするきっかけにもなるっぽいです。 - 正しい見出しの使い方をしている記事だと目次も美しくなる!
- 目次の見出しに番号割り振りするべきか迷ったけど入れたほうが良かった
→これにより見出しに (1) とか無理くり入れていたのも辞める気にw
これもまた見出しの正しい使い方として反映されるのかなー
といった感じで、目次を導入することで
自分の記事を見直す良いきっかけにも
また、見直しやすいというメリットが見えてきました♪
正しい見出し使いを身につけると
当然Google様的にもよく見てくださるはずなんでw
これは良い相乗効果が得られそうです。
とりあえず、過去記事をざっと見直して
見出しの使い方も改良していきたいと思いました♪
導入はホント簡単だったので
これを機に目次を導入してみて
自分の過去記事を見つめ直してみるのも
とても良いことなので試してみるのはいかがでしょうか?
WordPressに関連した記事を他にも書いてますので、よろしかったらあわせて読んでみてください♪
はじめから独自SSL WordPressブログが開設できたよ 480円/月のレンタルサーバーmixhost
WordPressプラグイン Contact Form7 で「お問い合わせ」フォームを追加する方法
ブログランキング参加中♪
応援よろしくお願いしますm(__)m