こんにちは!
数日前から突然涼しくなってきて
活性度あがりそうなw
暑いの苦手 りょうへい(@ryoheihobozero) です。
当ブログの更新がまたしても久しぶりになってしまいました(^^;
実は、りょうへいにしては珍しく
有料WordPressテーマを購入したんですよ!
慎重にローカルに当ブログを複製したWordPress環境を作って
新しく導入したテーマSANGO環境で動くように修正対応していました♪
この辺の話はまた別記事で紹介しますね(^^;
(まだちょこちょこ弄ってる最中だったりして。)
というわけで、今回は、GMOが運営する『高評価』という突然見つけたSEOチェックツールを紹介します。
参考 GMOの内部SEOチェックツールコンテンツSEO対策チェックツール「高評価」Contents
コンテンツSEOツール『高評価』ってなに?
りょうへい、最近偶然知ったツールなんですが
このチェックツールは『ブログ記事のURL』と『キーワード』を入力して『チェック』ボタンを押すだけで、コンテンツの内部SEOの状況を評価してくれるツールなんです♪
さっそく『高評価』を試してみる♪
ちょうど新しいWordPressテーマを導入したので
内部リンクやらを修正する部分もいろいろあるので
ついでにリライトする指標になるかしら♪
なんて軽い気持ちで挑戦してみました。
入力項目は記事のURLとキーワードだけなので
気楽に試すことができます♪
調査結果が出た!
とりあえず、直しどころたくさんありそうなWordPress利用開始当初の記事でテストしてみましたw
すると….
100点満点中 48点 ですって!!!
痛烈に評価してくれたwww
どんな内容か要約してみると…
- タイトルからしてダメ出しをいただきましたw
- Descriptionが無いよ!
といったことろかな。
WordPressテーマをSANGOにするのをきっかけに、プラグインを断捨離して、All in One SEO Packを削除したので、そのプラグインで設定されていたDescriptionは消滅したから、リライト必要箇所のひとつだったのでした!『高評価』もしっかり指摘してくれてたことが判りました♪
あとは、、、
記事タイトルかー、重要キーワードは2つほど使う方が良いとか…
長くならないかな~!?
これについても、ちょっと試してみようと思いました♪
調査結果の詳細部分もチェックしてみる
調査結果には先程の基本情報の他に①~⑥までと、いろいろな観点で指摘を確認できます♪
次に出てきたのは『主題』なる調査結果…
②主題
形態素解析の結果、ページ内で使用されている単語の上位10個を表示しています。検索キーワードとページのコンテンツ内容の関連性の高さを示すために、対策をしたいキーワードが、上位単語の3つに入っていることが、SEO上、評価されているページの重要な傾向としてあげられます。
対策したいキーワードが上位3つに入っていない場合、検索キーワードとの関連性が低いコンテンツとして分類評価される可能性があります。※単語のつくり上、形態素解析だけでは正しく認識できない場合もありますが、検索エンジンではn-gramなどの解析形式も併用しているために分類評価できている単語もあります。こうした単語を比較的正しく認識させるためには、meta keywordsタグや、schema.org等、ogp、Twitterカードなどの、検索エンジンが意味を読み込みできる分類タグを的確に使用することで、適切に分類評価させることができる場合があります。
この項目では、ページ内で使用されているキーワード上位10個を知ることができます。
狙っているキーワードがちゃんと設定されているかを再確認できるので、この項目もなかなか参考になるはず!
りょうへいの場合は、重要視しているキーワードが少ない事がわかったので、ちょっと意識してリライトをしてみることにしました♪
可視化することで見出しの問題も一目瞭然になりました
⑤見出し情報
ページを構成する上で重要な、見出しのテキストを閲覧できます。見出しのテキストはページ内における各セクションの概要を短く表しているため、ページ内でどのようなことが主題になっているかを参考にするために役立ちます。
ここに含まれている単語は、検索エンジンにページ内容と近い重要な単語として認識されることが多いため、対策したいキーワードを上手に記載することがユーザビリティにもSEO対策にも大切です。
h2 やら h3 の見出し項目も
このように並べて一覧すると
これはちょっと…とか発見がありますね。
この調査結果で気付いたのは見出し少なすぎ….
なんて発見もありました!
今の自分がリライトするのならば、見出しを増やしながら記事ボリュームも増量できそうな気がする♪
こういう気付きって大事ですね~♪
実は代替テキスト全く設定していなかった….w
⑥代替テキスト情報
ALT属性は、画像の説明(= 代替テキスト)を記載するため使われる属性です。通信速度が遅いなどの、なんらかの理由により、画像が表示されない場合は、ALT属性に設定しているテキストが画像の代わりに表示されます。
また、検索エンジンが画像が何であるかを判別する時の材料としてここに記載されているテキストを使用したり、本文に書かれている内容がなにであるかを評価する時の補助として使用したり、画像検索の際のテキストマッチ率評価にも使用することがあるため、ALT属性のテキストを適切に設定しておくことで、ページの評価が向上したり、画像検索からのページへの訪問数が増加することがありますので、SEO対策にとっても重要な要素です。
うーん、やはりこのように理論的な説明を拝見するとw
やっぱりちゃんとALT属性テキストも設定しなくちゃだわ!
なんて気になるので、リライトする際についで対応をしよう♪
と再確認いたしました(^^;
ブログランキングサイトのバナーとかも何気なく貼ってたけどw
自分でどういうバナーの画像なのか書いてもいいわけですね(^^;
超背結果も踏まえて、実際にリライト作業を行ってみた!
とりあえず、段落といいますか、見出しを再構成して!
詳細なテキストも追記して….っと♪
けっこー昔に書いた記事だから
今の自分がリライトする場合は
スラスラと追記もできる力が備わっているw
そんな自分発見にもちょい感動を覚えながら
もっと良くなれ良くなれ~と
リライト作業を実施しました♪
メタディスクリプションもちゃんと設定した
All in One SEOプラグインを廃止したため
リライトの際に一緒に作業を行おうと
うっすら考えていたメタディスクリプション。
先程の調査結果でもその重要性をひしひしと感じましたので、しっかり書きます♪
そういえば、メタディスクリプションって150文字くらい、以前は設定していた気がしますがw
今回のリライトでは100文字以内に抑えるようにしました♪
※SANGOさんの推奨です♪
えへへ。リライトしたよ♪
当時は見出しの書き方や意味もあまりわかってなかったかも(汗
というわけで、今の知識なりで、正しい構成で段落を設定したりしました♪
見た感じもマシになったからリライトしがいは結構あったかも。
ALT画像テキストも設定してみた
そうそう、またしても忘れそうになりましたがw
代替テキストの設定も追記しました。
これは数が多いから大変なんだけど….
リライト時のシメの作業として継続しなくちゃだわ(^^;
リライト後の記事を『高評価』で同じ条件で再調査してみると
というわけで…リライトした結果
再度『高評価』のサイトで同じURLとキーワードで調査依頼を行ってみました!
ちょっとドキドキしますね….
なんと 59点 にあがりました!
リライト前は48点wwww
だったのでまあよしとしますか(^^;
りょうへいの場合は Analyticsの項目がちゃんと評価されていないんですよね(^^;
そこがあるからちょっと甘くみちゃいますw
とりあえず、修正後の時間経過が少ないため
まだ検索結果には反映されていないのですが
今後、検索結果順位も改善されるハズ!?
※こちらは進展ありましたら後日追記したいです♪
あと、この『高評価』ですが
人のサイトの記事もチェックできてしまいますので…
あの気になる記事をチェックしてみちゃったり!
なんて使い方もできるのでいろいろと勉強できるかと思いますw
なかなかおもしろいツールだったので気になった方は気軽にチャレンジしてみてください♪
りょうへいは再びリライトの深海に潜ってこようと思います….
(^^;ナンチャッテ




ブログランキング参加中♪
応援よろしくお願いしますm(__)m
ブログランキングから来ましたtakeshiです。
自分の書いた記事を評価してもらう。だいじな事ですね。
結果悪くても、リライトしてもう一度。
上位表示する為のキーワードも見直し。
これを続けていけば良い結果が出ると思います。
また訪問させて頂きます。
takeshiさん!
コメントありがとうございます♪
リライトって大変だけど楽しいですよね!
高評価でチェックしてみるのも
なかなか役に立ったのでオススメです♪
ちょうどリライトしたばかりだったので使ってみます。色々参考にさせていただきますm(__)m
sapone07さん
コメントありがとうございます!
GMOがあんないい感じの無料ツール作ってたなんて、ワタシも最近しったんですよ。
しかもちゃんとメンテされていて、結果も参考にしやすいので参考になったら幸いです!
ワタシももっとリライトしないといけないんですが(^^;
ぼちぼちがんばっていくしかないですよね(^^;