こんにちは!
りょうへい(@ryoheihobozero) です。
すっかり本格的に夏到来ですね!
連日35℃超えなんて気温を天気予報がアナウンスしていたりして、本気で危険な気がするので、しっかりと水分補給をしまくりましょうね*˙︶˙*)ノ”
今回は、解約してしまったWiMAXの代替として
楽天モバイルてのスマホテザリングを試してみたら
予想以上に快適だったのでレポートいたします♪
Contents
WiMAXの代わりにスマホテザリングするなら楽天モバイル良いぞ!
りょうへいの場合、今年のはじめに
スマホの契約を楽天モバイルに変えたんです!
しかし、当時はWiMAXメイン使用だったので
外出時も常時WiMAX接続して使っていました。
たまに、試しに4G LTEを使う程度だったので
楽天モバイルの回線は、ほぼゼロ使用量でした(^^;
2018年初に試したときは超使えない回線だった気が…
契約当初(2018/1月頃)に試した
楽天モバイルの4G使用感としては
昼と夕方の時間帯に帯域制限が
ガツーンと行われていました。
この時間帯帯域制限は今も行われていますが
なんというか、ガツーンwのレベルが違いました!
どんな感じかと言うと、お昼の12時台に
4G LTE回線では、遅すぎてwww
ポケモンGOが起動すらできないレベル…..
リーマンの個人使用携帯だから
通勤時と昼休みくらいしか使わないじゃないですか!
つまり、その時間帯でまともに利用できないとなると、全然使えない4G回線!といった印象になりますよね。
すっかり4G回線など、いらない子扱いで常にWiMAX接続で利用していました( º дº)
約半年後に試してみたら改善されていたっぽく
2018年5月頃に再び楽天モバイルの4G回線を試してみる機会がやってきたんです。
なぜなら、WiMAXの解約時期が6月末と近づいていたので、解約した後はどうしようかなー
なんて考え始めていたんです。
そこで、試しにガツーンと帯域制限が強烈な印象だった、モロ昼休みの時間帯にポケモンGO起動してみたのですが、なんか動くようになっていた!?
といいますか、起動できたことに驚いてましたがw
調子がいい日だと、昼休み時間帯でも、あまり帯域制限されている感じがしないように思えてしまう時もありました…!
自分で試してみて、けっこー改善されているんじゃね?
と思えるような体感が得られたのでした♪
楽天モバイルは携帯キャリアに昇格します宣言したよね
また、楽天モバイルは携帯キャリアになるぞ!
宣言↓も出たあとだったので
4月6日、総務省の電波監理審議会で、楽天(楽天モバイルネットワーク)にLTEの1.7GHz帯を割り当てることが決定。これにより、楽天が通信キャリア(MNO)として、携帯電話事業に参入することが確定した。楽天が「2019年10月」を予定しているというサービス開始までに、エリアやサービスの構築を進めていくことになる。
これは、、まさに、いい波のってるねー!
もしかしたら楽天モバイルの未来はかなり明るいんじゃね!?
と本格的にテザリングテスト実施に至ったのでした♪
帯域制限の無い時間帯だとスマホ単体も結構安定していた♪
さっそくスマホ単体で様子を探ってみました。
こちらは平日の午後の帯域制限時間を過ぎた頃合い。
14時台にスマホブラウザ上でのスピードテストの結果です♪
※楽天モバイルアプリで切り替える回線速度は高速モードを利用しています。
結構まともですよ!!
スマホ利用ならば
何の不自由も無い感覚です♪
かと言って、アプリの更新とか
ダウンロード系は
やる気にはならない程度の速度ですけどね ^^;
楽天モバイルでテザリングできないスマホについて
まず、気になるところが、お使いの機種がテザリングに対応したスマートフォンなのか!?
という所だと思いますが、楽天モバイルだと注意が必要な機種があります!
それは、docomoのAndroidスマホだと、楽天モバイルのSIMではテザリングを利用できないのです!
なぜかと言うと、楽天モバイルの回線自体がドコモの設備を利用させてもらっているMVNOであるため。ドコモのアンドロイドスマホだと、SIMロック解除してあろうが、ドコモの設備からはdocomoスマホだな!と認識されてしまうためテザリング出来ないような仕組みがあるそうです。
まあ、ゴニョゴニョすればできるデバイスもあるみたいなんですけどね。
これは楽天モバイルがキャリアとなった暁には関係なくなるのかなー。
りょうへい、少し前にGalaxy S8端末だけ入手したら楽しいかも。なんて思っていたこともあるのですが妄想止まりでよかったです( ;゚³゚)
しかし、iPhoneに関してはこの限りではないので、SIMロック解除してようが、docomoロックのままでも楽天モバイルのテザリングが利用可能だそうです。
ほかの手段はSIMロックフリーなAndroid端末を自分で用意するか、楽天モバイル契約時に端末付きで契約するのが良さげです。
楽天モバイルのスマホでテザリングしてみる
ちょいやる気になったのでw
テザリングテストを開始してみました♪
※テスト環境はりょうへい愛用の 楽天モバイル版 nova lite (Android端末)で実施しています。
まずは「設定」アイコンを開こう♪
最近のAndroidスマホなら大体同じかと思いますが、テザリングをする方法は「設定」のアイコンをまずは開きます♪
りょうへいの場合は、設定をよく触るのでw
ホーム画面のけっこう良い位置に配置していたりします!
みなさんはどんな位置にアイコンを置いていますかね? ^^;
設定メニューの中の「その他」にテザリング関係の項目があるよ
歯車マークの設定を開くとメニューのリストが表示されます。
りょうへいの場合は HUAWEI Nova liteなのですが
Android OS 7.0系以上の方はだいたい同じだと思います♪
項目「その他」の中にテザリング関連のメニューがありました♪
「その他」を開いてみると…
それらしい項目が登場しました!
『テザリングとポータブルアクセス』
という項目がそれです!
テザリングとポータブルアクセスを開いてみると
さらに『ポータブルWi-Fiアクセスポイント』 というメニューが登場します♪
そちらのメニューに進んでみると…
このメニューでWiFiアクセスポイントの作成ができます。
まだ設定したことの無い方はこちらでアクセスポイントの新規作成の設定をしてみてくださいね♪
テザリング用Wi-Fiアクセスポイントの作成方法
実際にアクセスポイントを作成してみました。
基本的に設定ポイントは以下です。
- 暗号化タイプを WPA2 PSKを選択する。
- ネットワーク名(SSID)を入力する。
- テザリングを利用する際のWiFiアクセスポイントにログインするためのパスワードを設定する。
アクセスポイントが作成してあれば
このメニューの中でテザリングのON / OFF もできます♪
作成したアクセスポイントをオンしてみる♪
これでテザリング開始状態になりました!
スマホ側での設定は以上です♪
これでいつでもテザリングできる状態になりました!
ちょっとワクワクしますよね♪
Wifi接続するノートPC側の設定を行う
次に接続するデバイス側の設定を行います。
なんて言っても、ノートPCで
いつもWi-Fiに接続しているのと
同じ手順でOKです♪
接続する先はスマホで設定した
アクセスポイントに接続します♪
りょうへいがテストした時、スマホのバッテリーが心許なかったのでモバイルバッテリーで充電しながら利用しました♪
スマホのWi-Fiアクセスポイントに接続成功♪
スマホのwifiアクセスポイントに接続できたら無事にテザリング開始です♪
これでノートPCでも
びしばしネットできるゼ!
なんちゃって…
ノートPCでテザリングはじめました
しかーし!
ノートPCでブラウザ起動したけど超もっさり!!
ウィンドウの表示が真っ白なままのものが多いよ…
コレは何故かと言いますと…
前回起動時に快適な自宅のWi-Fiで思う存分に使用状態のままなので、タブ沢山開きまくり状態で起動したからなんです(^^;
いかんせん、スマホの4G回線のテザリングなんて、超細い回線でネットをする状態なので、Webブラウザの多くのタブが同時に開きだしてアクセスしまくり状態になったりすると全然進まなくなったりするので注意です!
とりあえず、使うタブだけ開くようにして
使わないタブを閉じまくりました(^^;
これでなんとかスマホテザリング状態で
カフェでネットができるっぽい環境になりました。
WiMAXと比べるとそりゃ遅いよ(^^;
まあまあ、ポケットWi-Fiじゃないので
スマホ自体も通信しているであろう状態なので
そんなに速度は速くないし回線も細いんです。
具体的にどんな感じか判るように計測してみることにしました。
ちょうど楽天モバイルの帯域制限タイムの18時台を過ぎた頃だったのでまあまあの速度で(?)スピードテスト結果がなんとか出ていますね(^^;
夕方の時間帯ともなると仕事終わった人も多く利用しだすと思うので回線もそれなりに混雑していそう。
まあ、仕方ないか!
携帯のSIMのアクセス状況なんて計測する度に上下しますけどね( ;゚³゚)
3日間の通信速度制限とかどんな感じだったけ!?楽天モバイルの契約を確認する
テザリングも普通に使えるようになってご満悦♪
しかし、気になる事も浮かんできました。
そういえば、昔にワイモバイル回線で調子に乗って数日間テザリングしまくっていたら、三日間のうちに規定容量を超えたために速度制限に引っかかり、使い物にならないレベルに帯域制限された経験がありました。
同様にWiMAXでも3日間の容量制限があり、こちらも結構遅くなってガッカリしたものです( ;゚³゚)
まだSoftbank系よりもWiMAXのが使えるレベルの帯域制限だったからマシでしたが( ;゚³゚)
とりあえずワタシの契約を確認してみると。
1番安い スーパー放題プランS !
りょうへいの場合は、あまり使っていないサブカード的な楽天銀行のJCBクレジットカード機能付きの楽天カードを持っています。
そのカードが、なんだか効果発揮しまくりでw
楽天であまり買い物してないのにポイントがけっこう貯まるんです!
貯まった楽天ポイントは買い物で使うことも少ないので、楽天モバイルの携帯料金から自動的に差し引かれるように設定していました。
そのため、通話SIMなのにひと月/1000円も掛かっていません♪
まさに格安スマホって感じですよね。
楽天モバイル 激安プラン スーパーホーダイの詳細をチェック
そんな激安プランのスーパーホーダイですが、詳細な仕様を久々にチェックしてみると、けっこう変わっていました!
しかもかなり改良されています♪
高速通信超過後なんて、楽天モバイル特有の制限時間帯以外なら 1Mbps出るって!
ワイモバイルの通信速度制限はスマホ単体でも全然使えないレベルだったんですがw
最大128kbpsだったんですね。
そりゃいろいろ無理だったのも納得です(^^;
楽天モバイルの「3日間の通信制限」は2017年3月1日に撤廃されていたよ!
これは素晴らしい!
といいますか、4G回線を全然使ってなかった間に
素敵な改定が行われていたのでした!
改定前は3日間で400MB利用しただけで
翌日の高速通信速度制限が行われていましたが
この改定で、3日間の通信容量の制限は全く無し!
これはいいぞー楽天モバイル!
りょうへいのように、テザリングを多いに
利用しようとするユーザーにはとても魅力的な改定でした♪
というわけで、テストを継続(電車に乗りながらのテスト)
やはり普段の利用環境でテストは行わないとですね♪
というわけで、通勤電車の中での使用感と速度のテストをしてみました。
朝8時頃の東急某路線でテスト
朝の通勤電車なので、けっこー車内も混雑しております。
りょうへいは大体座れる電車で通勤しているので
このテスト時は座席に座っているのでWindows10タブレットでテストしています。
速度テストを行ってみると…
遅い!
まあ、走る電車の中ですしね(^^;
乗車中のみなさんもスマホ使って
何かしている感じなので
楽天モバイルの利用するdocomo回線も
混雑していることでしょう(^^;
しかし、タイミングによっては速度も復活する場面もあります♪
1.5Mほど出ているよ♪
そうそう、WiMAXと使用感を比べてみると
速度は全然遅いのですが
繋がりはとても良いんです!
WiMAXだと半地下駅や
ちょっとしたトンネルに入っただけで
すぐに圏外になるのです!
けっこー特定の駅に停車している間は
しばらく圏外….
そんな利用がしょっちゅうなので
圏外になる駅に到着する間は
発車するまでは通信継続を諦めて利用するw
なんてオカシな利用方法にけっこう慣れてきていました(^^;
しかし、さすがdocomo回線MVNO!
トンネルに入ろうが、地下な駅に停車しようが
今日びまったく圏外がありません!
これも通勤使用にはかなりポイント高いです♪
テザリングを試してみた率直な感想:速度が出ないけど電波強い
通勤時などに試してみた結果としては
「速度が出ないけど電波強い」
これに尽きますね!
結局のところ、一気にタブを開いて
いろいろやろう!
なんてすると、こんな感じになるので↓
(↑通信速度が遅いからすべてのタブが読み込み中状態になっているww)
ダウンロードとか諦めて
必要なタブだけ開いて
粛々とブログ書くなど
軽作業であれば十分利用可能です♪
ブログ書く用途には十分。
りょうへい的には電波が途切れないのと
3日間の容量制限が無い。
というのはかなり使えると感じました!
通信速度も遅いといっても
数Mbpsくらいなら出ているので
とりあえず、新たにポケットWi-Fiを契約することなく
楽天モバイルのスマホテザリングで楽しめそうです♪
ここしばらく運用して得たおすすめ設定を編み出しました!
最後に、何日か楽天モバイルの
スマホテザリングを運用してみて
おすすめの利用設定が見えてまいりました♪
楽天モバイルは利用時間帯で速度がけっこう落ちるので
通勤時間帯や昼などは最初からあきらめてw
スマホの楽天モバイルから
高速データ通信の設定をオフにして運用しています!
けっきょくあまり速度出ないのですから
この設定をオフにして1Mbps通信状態で
利用してみても、りょうへい的にはあまり体感的に
変わりがありません(^^;
高速通信が必要な時だけオンにするように利用しています。
※いまだに高速が必要だぜ!なんてシーンもあまりありません(^^;
高速データ通信をオフにすることで得られるメリット
高速データ通信を切ると何かメリットがあるの?
という疑問が湧くかと思いますが あります!
その最大のメリットは….
ギガが減らない
つまり高速通信容量超過後の帯域制限を恐れる必要がありません!
昼12時台や夕方18時台の時間帯に
300kbpsに制限されちゃうと
さすがに無理ゲーとなりそうですしね(^^;
時間帯の帯域制限時でも1Mbpsで通信ができて
300kbpsになるかも….的なスクは回避できています♪
カフェなどで落ち着いて作業するときは
高速通信をONにして利用して
通勤時や普段利用は高速通信オフにする。
なんて感じでギガを月の途中で
使い切ってしまうのも防げそうです。
うまいこと、楽天モバイルのスマホを利用して
楽しくテザリング生活してみようと思います♪
楽天カードがあるとスマホの支払いにも充てられる楽天ポイントがどんどん貯まる♪
楽天カードを申し込んで、ゲットしてから
楽天モバイルを契約するのがおすすめ♪