こんにちは、りょうへいです。
今回は現在利用しているQuicca(クイッカ)レンタルサーバの管理画面には、CMS自動インストール機能というのがありまして、一番最初に利用して基本ドメインとなる当ブログをインストールした際の体験を今回は書きますね。
サブドメインには、自動インストールはできない機能であるようなので、ご注意ください。
※サブドメインには自分でWordPressなどのCMSをFTP等でファイルを展開してインストールします。
Contents
Quicca管理画面メニューのCMSインストールを選択
CMSインストールメニューの中でWordPressを選択&設定
- CMSの種類を選択。今回はWordPressを選びます。
- 基本ドメインを選択。
- トップページURLはインストール先のディレクトリとなるので、存在しない新しいディレクトリ名を設定する。
- データベース名、データベースユーザーの設定。(のちほどWordPress自体の初期設定で必要となる情報なので、メモしておきましょう!)
インストールURLにアクセスしてWordPressの初期設定を行う。
初期設定URL(WordPress管理画面)
https://CMSインストール先の基本ドメイン/インスール先ディレクトリ/wp-admin/setup-config.php
初期設定URLは、今後、WordPressの管理画面のURLとしても使用するので、ブックマークしておくと良いです。
CMSインストール時に指定したデータベース名等を記載して初期設定を完了させる!
先ほど、CMSインストール時にメモした内容を転記します。
そして「送信」を行えば!!
ついにWordPressの使用開始♪
このような手順で、CMSのインストールファイルなどをダウンロードしたり、用意しなくても、簡単にWordPressのインストールができる便利なメニューです。
サブドメインへのCMSインストールについては、Quiccaの管理画面からの自動インストールは対応していないので、手動インストールを行う必要があります。
手動インストールについても、上記の自動インストールメニューを体験していれば、仕組みは同じで、結果的に同じ状況にファイル操作すれば良いだけですので、一度、自動インストールをやってみて、インストール後のディレクトリ構成を確認しておくと良いと思います。
手動インストールについては、今後のエントリでも紹介いたしますね!