投稿した記事の下に関連ページを表示させたい!
ということで、調べてみるとあるある。
ワードプレスプラグイン「WordPress Related Posts by Sovrn」なるものを発見しました!
意気揚々とプラグインをインストールしてみると、、、
エラーを吐いて動きません…
このプラグイン、よくよく観てみると
私の利用している WordPress 4.8 では
まだ未検証のプログラムとのことで
互換性が無いのが原因のようでした。
気を取り直して、同じ感じのプラグインを探してみると
「お使いの WordPressのバージョンと互換性があります」
との表記あり&評価数も多く
良さそうなプラグインを発見しました。
その名も 「Contextual Related Posts」
評価も良さげなのでさっそく使ってみました!
基本的にインストールして
有効にしておけば動くタイプのプラグインでした。
結果としては、2項目ほど設定を行うだけで
ばっちり稼働しましたので以下に詳細をご紹介しますね♪
【1】General options設定項目:Automatially add related posts to: のチェック項目 設定
Automatially add related posts to: のチェック項目は
「Other archives」以外を選択しました。
まだ、投稿記事がそれほど多くない
当ブログではレコメンド条件としては
多いほうが良いため選択項目を増やしています。
(表示状況の様子を見て今後調整しようと思います。)
※「Save Options」ボタンがあるので設定内容の変更を行ったら保存をお忘れなく♪
【2】Output options設定項目: Limit post title length(in characters) のレングスを 60→40に修正
レコメンドサムネイル上に表示される
記事タイトルの文字数の制限値を
デフォルトの60Byteから40Byteに修正しました。
すると….
サムネイル画像をちゃんと見せてあげたかったので
長いタイトルでもレコメンド記事画像の半分は隠れないようにできました。
また、Contextual Related Posts は
表示方法も自動だけではなく
手動で細かく設定することも
できるので結構奥が深いプラグインです。
WordPress 4.8 で「WordPress Related Posts by Sovrn」が
対応していないため動かない現状では
選択肢として大アリ!
な記事下レコメンドプラグインでした!
今後、記事が増えていくほどに
どんな感じで表示されるのかとても楽しみになりました♪
また、当ブログ ほぼゼロ では
WordPressに関連した記事を他にも書いてますので
よろしかったらあわせて読んでみてください♪
はじめから独自SSL WordPressブログが開設できたよ 480円/月のレンタルサーバーmixhost
WordPressプラグイン Contact Form7 で「お問い合わせ」フォームを追加する方法
ブログランキング参加中♪
応援よろしくお願いしますm(__)m