こんにちは!
Google Adsenseにいつも振り回されているw
りょうへい(@ryoheihobozero) です。
Google Adsenseの自動広告が登場してから
りょうへいは利用開始して3ヶ月ほど経過しました。
自動広告を運用開始した当初は結構調子いいかも!?
なんて思っていたこともありました。
掲載率80%にするといい感じ!等の噂も
聞きつければw すぐにテスト運用させて
結果よければ適用させたりもしてきました。
残念ながら当ブログの事ではありませんが(^^;
調子の良いモノだと月に15kほどずつ
順調にPVが増加して推移してきて
現在月間100,000PVにまで成長している
サイトがあったりするのですが…
がしかし!
アドセンスの収益は50,000PVくらいの頃から
増加せずに横ばいになっていたんです(?_?)
そこで、試しに自動広告を思い切って辞めて
手動の広告ユニット表示する形式に戻してみたんです。
すると…
数日間様子をみてみたら
アドセンスの収益も
しっかりと増加していたので
今回やってみた作業を紹介してみます♪
Contents
Google Adsense 自動広告についておさらいしてみる
鳴り物入りで登場したアドセンスの自動広告ですが
開始当初はいい感じ!と思えた成果が出ていた気がします。
その魅力を振り返ってみると
やはり自動で様々な場所に
多種多様な広告が表示されることですよねー。
モバイル用も自動広告で簡単に表示させていました。
しかし、該当のりょうへい運営サイトは90%くらい
PCからのアクセスなのであまり意味無かった気がします(^^;
まだ解放されていないサイトでも関連コンテンツが表示できる!?
というのも魅力的でした。
結局のところ自動広告の関連コンテンツは見たことない気がしますけど。( ;゚³゚)
また、自動広告を始めた当初は
単価が高い広告クリックもちょいちょいあった気がしますが
最近は単価もほとんど低いものばかりな気がしていました。
自動広告自体を利用する人が増加して、、、
なんて言う要因も考えられるのかもしれません。
※根拠無しの妄想ですがw
※単価低いのはコンテンツに要因ありかもしれません(^^;
また、グーグルアドセンスって
ほんとブログによってマッチしたりしなかったり。
収益の高い表示位置なども
ブログによって様々に
異なるかと思いますが!
りょうへいの運営しているサイトでは
結果的に記事の下のバナーと
関連コンテンツが1番収益を出している
効果の高い広告ユニットなので
自動広告あまり意味無いんなー
という現状を思い知りつつ
思い切って自動表示は外して
手動表示に踏み切ってみました。
自動広告を辞めるにはタグを外せばOK
とりあえず、自動広告をやめるために
何をやったかというと、簡単です。
header.php に追記した自動広告のタグを削除します♪
具体的には↑こんな記述を子テーマの
header.phpに追加していたので
その部分のタグをまるっと削除しました♪
以上で
りょうへい、自動広告辞めたってよ!
という状態になったのでした(^^;
自動広告を辞めて手動でアドセンスのタグをどうやって設定する?
とりあえず、自動広告のタグを外したは良いのですが
現在残っているGoogle AdSenseのタグは
ウィジェットに設定している、記事下のバナーのみになりました。
記事下バナーをウィジェットで設定している場合は
テーマの機能として利用している人が多いかと思いますが
その部分については、そのまま稼働させておくことにしました。
また、サイドウィジェットのトップにも
いままで色々とおすすめ記事を設置したり
いろいろなアフィリエイトバナーを置いていましたが
結局グーグルアドセンスのレスポンシブ広告を設置しました。
次に考えないとならないのは
やはり記事内のアドセンス追加方法です。
さすがに、既存記事を1つ1つ開いて
タグを挿入するなんてやってられません(汗
そこで、ちょうど良いWordPressプラグインを
発見したので、そちらを利用してみました♪
アドセンス手動広告はプラグインで既存記事含め一気に設定できた♪
今回利用したのは
AdSense Plugin WP QUADS です。
とりあえず、WordPress管理画面内で
プラグイン検索すれば登場しますので
そちらをインストール&有効化して設定を進めましょう。
AdSense Plugin WP QUADS の設定
プラグインを有効化すると
こんな↓画面が表示されます
有料版もあるみたいなのですが
設定継続をクリックして進めていきましょう♪
設定画面を見たらやれることがわかってきた♪
設定画面を開くと「General & Position」なる画面が表示されました。
ざっと見てみると、アドセンス広告を限定表示させたり
ブログ記事のどの部分にあらかじめ複数設定しておいた
タグを表示させるかを設定できるプラグインの模様です♪
さっそくコイツを利用して設定をしてみましょう。
設定項目:Ads にアドセンスタグを複数設定しておく
この設定項目で 『Ad 1』から『Ad 10』まで
最大10個の広告ユニットを設定できます。
りょうへいの場合は3つくらいしか使わなかったんですが(^^;
この数が10個以上必要な方は
きっと無料版じゃなくて
AdSense Plugin WP QUADS Pro にするとよさそうですね。
『Ad 1』欄にタグを貼り付けてみた
りょうへいの場合はサイトによって
いくつか試してみたのですが
基本的なパターンとして
記事タイトル下位置にレスポンシブ広告1を設置
後述の記事内に設置用にさらに記事中用として
広告ユニットを作成してそいつを配置しました。
これで稼働状況もウォッチできます♪
設定方法はタグを『 』のテキスト欄に貼り付けるだけでOKです。
つまりのところ、このプラグインタグであれば
なんでも対応できるので、Google Adsenseだけでなく
頻繁に利用するアフィリエイトタグ等を設定してもよさげですね♪
あと設定したのは、Layoutをデフォルトから中央に変更しておきました。
まあ、この辺はお好みでOKっぽいですね。
General & Positionの設定で広告表示位置と使用タグを設定
Ads設定でタグのセッティングを完了したら
次に、広告の表示位置と使用するタグを選びます。
↑こちらの画像では『ad1』等を指定していますが
『Rondom』なんて設定もあるので
複数のタグを用意しておいて
広告表示位置によっては
ランダム表示させるのも面白いかもしれません♪
以上の設定ですべての既存記事に
手動設定バージョンの広告ユニットのアドセンス広告が表示されました♪
ひとまず、便利なプラグインのおかげでやりたかったことが簡単にできちゃいました♪
投稿記事の中でアドセンス広告の表示について個別設定も可能
こちらは AdSense Plugin WP QUADS の設定を終えてから気づいたのですが(^^;
記事編集画面を開くと一番下に WP QUADSの設定項目が増えていました♪
記事ごとに広告を非表示にしたり
けっこう細やかな設定が可能ですよこれ♪
記事によってはアドセンス広告よりも
記事内に直接記載したアフィリエイト広告を優先したい!
なんて場合にも対応できいますので、けっこう利用価値のありそうなプラグインでした♪
まとめ:結局、自動広告辞めてみたらどうなの?
記事とご覧くださった方が一番気になるのは
やはり『自動広告』辞めてみてどうだったの?
というところですよね(^^;
結果的には、5日間ほどウォッチしているのですが
自動広告を開始した頃と比べて倍になっている、月間PVに見合う、約2倍のデイリーのアドセンス収益になってきています♪
最近の自動広告運用での低迷感は脱出できたかな。
といったところでした(^^;
とりあえず、この設定でデータを収集しつづけてみようと思っております♪
なんて言いつつも、ブログメディアごとに
広告の表示方法なんて正解は無いというか…
なかなか見つけにくいものかと思いますので
試行錯誤してみる作業のひとつとして
この記事が何かしらの参考になったら
りょうへいうれしいです♪